天草のやきもの

都内30店舗が参加し、期間限定で各地方の伝統的工芸品をご紹介するイベント”JAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK”。
今年、当店も初めて参加させて頂くことになりました。
昨年好評を博した”天草の器 三人展”から早一年。
当店では今年再び熊本・天草の陶芸家である金澤 尚宜、森山 至、小松野 洋介
三名の作品を前回以上にパワーアップした内容でお届けします!
蒼い空と海に囲まれた島々からなる熊本・天草。
多種多様な自然と文化が入り混じり、独特な雰囲気を醸し出しています。
そんな大自然の中で作られた素晴らしい”やきもの”が勢揃いする貴重な機会。
今年はいつもと異なる日常に戸惑う事も多いですが、
心安らぐ空間に一役買う天草のやきものと共に、
少しでもご自宅での時間を楽しんでいただけますように。
三者三様の作品をぜひ手にとってお楽しみください。
今年、当店も初めて参加させて頂くことになりました。
昨年好評を博した”天草の器 三人展”から早一年。
当店では今年再び熊本・天草の陶芸家である金澤 尚宜、森山 至、小松野 洋介
三名の作品を前回以上にパワーアップした内容でお届けします!
蒼い空と海に囲まれた島々からなる熊本・天草。
多種多様な自然と文化が入り混じり、独特な雰囲気を醸し出しています。
そんな大自然の中で作られた素晴らしい”やきもの”が勢揃いする貴重な機会。
今年はいつもと異なる日常に戸惑う事も多いですが、
心安らぐ空間に一役買う天草のやきものと共に、
少しでもご自宅での時間を楽しんでいただけますように。
三者三様の作品をぜひ手にとってお楽しみください。
天草のやきもの
– 金澤 尚宜・森山 至・小松野 洋介 –
2020年9月4日(金) – 2020年9月17日(木)
※在庫が無くなり次第終了
<金澤 尚宜>
天草の森林、海のような青緑、土の色など自然の色を使い、移りゆく自然のなかで日々つかうものとしての器を作陶する。熊本県天草市生まれ。江戸末期より続く窯元・丸尾焼の6代目作家で、伝統を守りながらも生活に密着した作品作りをしている。 Instagram:@zawa_nao.pottery
<森山 至>
天草にある原料を主体とし、生活食器を制作する。“料理に調和する器”づくりを心がけている。 熊本県天草市生まれ。地元の丸尾焼で9年間修行し、その後スペインへ留学。高知の陶芸家・小野 哲平氏の元で修行。2014年に“森山陶器”を開窯。 Instagram:@moriyama_touki
<小松野 洋介>
熊本県上天草市生まれ。釉薬に天草陶石を使用し、独特の色づかいを際立たせる素材として生かしている。天草では珍しい緑化粧を施し、毎日楽しく使える日常の器作りをしている。 1991年から7年間丸尾焼で修行後、 2003年に自身の“洋々窯”を開く。
– 金澤 尚宜・森山 至・小松野 洋介 –
2020年9月4日(金) – 2020年9月17日(木)
※在庫が無くなり次第終了
<金澤 尚宜>
天草の森林、海のような青緑、土の色など自然の色を使い、移りゆく自然のなかで日々つかうものとしての器を作陶する。熊本県天草市生まれ。江戸末期より続く窯元・丸尾焼の6代目作家で、伝統を守りながらも生活に密着した作品作りをしている。 Instagram:@zawa_nao.pottery
<森山 至>
天草にある原料を主体とし、生活食器を制作する。“料理に調和する器”づくりを心がけている。 熊本県天草市生まれ。地元の丸尾焼で9年間修行し、その後スペインへ留学。高知の陶芸家・小野 哲平氏の元で修行。2014年に“森山陶器”を開窯。 Instagram:@moriyama_touki
<小松野 洋介>
熊本県上天草市生まれ。釉薬に天草陶石を使用し、独特の色づかいを際立たせる素材として生かしている。天草では珍しい緑化粧を施し、毎日楽しく使える日常の器作りをしている。 1991年から7年間丸尾焼で修行後、 2003年に自身の“洋々窯”を開く。